ご挨拶
ご挨拶


「社会保険労務士法人九州SR事務センター」のホームページへご訪問いただき、
まことにありがとうございます。 代表の奥村栄治と申します。
  社会保険労務士は、労働・社会保険手続や年金の専門家として知られています。
手続の代行や企業の人事・労務管理を通じて社員一人一人が大切にされ、企業と
社員が共に成長するための”人”づくりをお手伝いいたします。
              人事制度や労務管理を通じて、「企業のパートナー」として、皆様の総務部
                 として、「採用から退職まで」サポートいたします。


【 個人情報保護方針】

 

  
 社会保険労務士の社会的使命として、関与先である法人・個人事業所の代表者および社員、そのご家族の方々の個人情報を正しく取り扱うことは真に重要であり、弊社としてもその各種個人情報の保護を重要な責務と認識して、個人情報の適正な取扱いの確保に取り組む基本方針を定めます。

 

 

 

1.  個人情報の取得、利用及び提供を実施するにあたっては、その利用目的を特定し、特定された利用目的の達成に必要な範囲内で利用します。また、違法または不当な行為を助長し、または誘発するおそれのある方法により個人情報を利用しません。また、個人関連情報ならびに仮名加工情報を取扱いません。目的外の利用を防ぐための措置を実行します。

 

 

 

 2.  当事務所は、個人情報保護に関する法令や国が定める指針その他の規範を順守します。

 

 

 

  3.  当事務所は、個人情報を安全に管理するため、リスクに応じた安全対策措置を講じ、個人情報の漏洩、滅失、又はき損の予防及び是正に取り組みます。そのため、JIS Q15001の要求事項をクリアした個人情報保護マネジメントシステムを適切に運用します。

また、保有個人データの適正な取扱いのための基本方針を策定し、個人情報保護管理者を中心とした組織的安全管理措置を講じて個人情報保護の為の社内体制を確立し、定期的な教育・研修による人的安全管理措置や不正アクセス・不正ソフトウェアから保護する技術的措置、従業者の入退室管理や機器の持込制限による物理的安全管理措置を講じます。

 

 

  4.  個人情報の取扱に関する相談や苦情を受け付ける為の窓口を設け迅速に誠意を持って対応します。

 

 

 

 5.  個人情報保護に関わる環境の変化を踏まえて、定期的に個人情報保護マネジメントシステムを見直し、個人情報保護への取り組みを継続的に改善していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                               制定日  :2016年9月1日
                                                               最終改定日:2022年4月1日

                                                               社会保険労務士法人 九州SR事務センター
                                                                                           代表社員 奥村 栄治

 

 

 


                特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針

 
社会保険労務士法人 九州SR事務センター
代表社員  奥村 栄治

当法人は、取引先及び従業員等の個人番号及び特定個人情報(以下「特定個人情報等」という。)の保護を重要事項として位置づけ、特定個人情報等の適正な取扱いの確保について組織として取り組むために、「特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針」を以下の通り定め、全従業員に対し周知、徹底を図ります。

 


1.     事業者の名称 

 

 

           社会保険労務士法人 九州SR事務センター

 

2.     関係法令・ガイドライン等の遵守

 

 

 

  当法人は、「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」、「個人情報の保護に関する法律」及び「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン」を遵守し、特定個人情報等を取扱います。

 

 

 

3.     安全管理措置に関する事項

 

 

 

  特定個人情報等の安全管理措置については、別途「特定個人情報取扱規定」を定め、必要かつ適正な安全管理措置を講じます。

 

 

 

 

4.     質問及び苦情処理の窓口

 

  特定個人情報等の取り扱いについての質問や苦情については、下記問合せ窓口を設け、適正かつ迅速に対応するよう努めます。

 

 

 

  
苦情の解決の申出先 

 

個人情報保護管理者:奥村 栄治


住所

〒860-0047 熊本県熊本市西区春日1-12-10

電話番号

096-355-4377

 メールアドレス:ksrji-hp@kyushu-srjimu.jp

 


【認定個人情報保護団体の名称及び、苦情の解決の申出先】


認定個人情報保護団体の名称

一般財団法人日本情報経済社会推進協会

苦情の解決の申出先

認定個人情報保護団体事務局

〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9番9号六本木ファーストビル内

電話番号

03-5860-7565
0120-700-779





  
【個人情報の取扱いについて】

 

 

 
1)
事業者の名称
社会保険労務士法人 九州SR事務センター

 

 

 

 2)管理者(若しくはその代理人)の氏名又は職名、所属及び連絡先

管理者名:個人情報保護管理者  奥村 栄治

所在地: 熊本県熊本市西区春日1-12-10

連絡先: 電話096-355-4377  FAX 096-355-4378

 

 

 

3)個人情報の利用目的

 

 

 

   ①労働保険に関する手続き業務(雇用保険の取得・喪失、労災保険の各種保
険給付の手続き等)

 

 

 

  ②社会保険に関する手続き業務(健康保険や厚生年金の取得・喪失に関する
手続き、各種保険給付の手続き等)

 

 

 

 

③給与計算等に関する業務

 

④労務管理に関する相談業務(採用・異動・退職、労働条件及び就業規則等
各種規定作成に関する業務等)

 

 

 

 

  ⑤当法人が主催する各種研修会への参加手続業務及び適性検査の実施業務


⑥業務上必要な連絡業務(各種案内状の送付及び慶弔に係る手配等を含む)

 

 

 

⑦当事務所へのお問い合せ、苦情、ご相談及びご意見等への対応


⑧求人応募者の採用判定や連絡

 

 

⑨従業員(パート・アルバイト含む)の人事管理、労務管理、業務連絡等

 

⑩過去に在籍した従業員(パート・アルバイト含む)に対する問い合わせ
への対応等

 

 

⑪当法人への問合せへの対応

 

 

 

4)個人番号(マイナンバー)の利用目的

 

 

 

①税務関係
1)
給与所得・退職所得の源泉徴収票作成業務
2)報酬・料金・契約金及び賞金の支払調書作成業務)

 

 

  ②社会保険関係
1)
健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得・喪失・氏名変更など
の適用関係業務であって事業主に届け出義務の課せられたもの
2)国民年金第3
号被保険者関係届
3)
健康保険の療養費の支給、傷病手当金の支給申請等の給付事務
4)
雇用保険の資格取得・喪失等の適用関係事務
5)
雇用保険高年齢雇用継続給付金、育児休業給付申請等の給付関
係事務
 

 

 

)開示対象個人情報の取扱い

 

 

 

①個人情報の開示・訂正・追加又は削除及び苦情に関する申し出窓口

 

 

 

個人情報管理責任者 : 奥村 栄治

 

 

 

熊本市西区春日1丁目1210

 

 

 

TEL096-355-4377  FAX096-355-4378

 

 

 

E-mailksrj-hp@kyushu-srjimu.jp

 

 

 

②個人情報の開示・訂正・追加又は削除及び苦情の方法

 

 

1)申請のお願い
「個人情報(開示・訂正・削除・停止等)申請書」への記入及び提出をお
願い致します。様式の入手については、上記5)①の窓口までお電話を
お願いします。

 

 

2)本人確認

運転免許証又はパスポートの提示(コピーは取りません)等により、本
人であることを確認させて頂きます。本人と確認できない場合は受け付
できませんのでご了承お願い致します。

 

 

 

3)料金は徴収いたしません。

 

 

 

4)開示対象個人情報の利用目的

 

 

 

  ①従業者の労務管理・人事管理・給与計算等に関する業務

 

 

  ②当事務所が主催する各種研修会への参加手続き業務及び適性検査の
実施業務

 

 

 

  ③業務上必要な連絡業務(各種案内状の送付及び慶弔に係る手配を含む)

 

 

  ④お客様から当所へのお問い合せ、苦情、ご相談及びご意見等への対応

 

 

  ⑤求人応募者の個人情報を採用判定や連絡

 

 

⑥過去に在籍した従業員(パート・アルバイト含む)に対する問い合わ
せへの対応等


5)開示等請求の結果通知方法

開示等請求内容の調査を行い開示等を行います。
通知までに日数を要することがありますので、ご了承ください。
なお、ご登録内容と依頼書の氏名・住所等が一致しない場合、開示等請求の
対象が人事評価情報である場合は、開示等請求に応じかねます。

また、個人情報保護に関する法律第33条第2項の規定により、以下に該当する
ものは、開示等請求への回答をいたしかねますので、ご了承ください。

・ご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
・当事務所の業務の適正な実施に支障を及ぼすおそれがある場合

・開示することが他の法令等に抵触するおそれがある場合


6)書類等の返却

個人情報の開示等のために当事務所へお送りいただいた書類またはその他の媒体は、法令等の定めがない限りはご返却いたしません。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集
WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集

| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠  | その他 |
時差出勤申出書[2025年10月対応版]
柔軟な働き方を実現するための措置として時差出勤制度を設けた場合に、従業員がその申出を行うための書式です。
shoshiki102.docx  shoshiki102.pdf

会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座

   

このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、出張旅費規程を見直す際のポイントをとり上げます。>>本文へ

人事労務ニュース
人事労務ニュース

給与が「〇〇pay」等のデジタルで受け取れるようになる賃金のデジタル払い2025/04/29
割増賃金の基礎となる賃金と最低賃金の対象となる賃金の違い2025/04/22
2025年4月より短縮された雇用保険の基本手当を受給できるまでの給付制限期間2025/04/15
支給対象者の範囲や助成額が大幅変更となるキャリアアップ助成金2025/04/08
2025年度の雇用保険料率と賃金の考え方2025/04/01

>> バックナンバーへ

旬の特集
旬の特集

   

4月は新卒の従業員を始め、従業員の入社が多い月となることから、今回は従業員が入社する際に行うべき法的手続きとその留意点についてとり上げましょう。>>本文へ

総務担当者のための今月のお仕事カレンダー
総務担当者のための今月のお仕事カレンダー

   

新卒社員の入社に関する業務が一段落したところかと思いますが、そろそろ夏季賞与の支給に向けた準備が必要ですね。業務がたくさんあるので、計画的に進めていきましょう。>>本文へ

知っておきたい!人事労務管理用語集
知っておきたい!人事労務管理用語集

>> 用語一覧へ
指導票
労働基準監督官が事業場に対し監督調査等を行い、労働関係法令に明確な違反があるわけではないものの、労働関係法令の趣旨に照らして改善した方が望ましいと思われる事項、後々労働関連法令の違反に繋がる可能性がある事項を改善すべき旨記載し、交付する文書。

人事労務管理リーフレット集
人事労務管理リーフレット集

職場における熱中症対策の強化について
2025年6月1日に施行となる熱中症対策の義務化について解説したリーフレット
重要度:★★★★★
発行者:厚生労働省
発行日:2025年4月
nlb1637.pdf
お問合せ
社会保険労務士法人
  九州SR事務センター
〒860-0047
熊本市西区春日一丁目12-10
TEL:096-355-4377
FAX:096-355-4378